健康のひけつ
心地よい睡眠で活力ある1日を!
睡眠は、心身の健康のバロメーター。1日の約3分の1は睡眠、不眠によるさまざまな問題を抱える人が少なくありません。睡眠の正しい知識を身につけて爽やかな朝を迎えましょう。
DATA FILE睡眠の現状は、健康的とはいえないようです

「量」日本人の睡眠時間は短い!

(World sleep foundation,2013より)
各国22~55歳の男女1,500名を対象とした調査によると、日本人の睡眠時間は6時間22分と他国より少ない。
「質」約4割の人が睡眠の質が悪い!

(明治安田新宿健診センター調査より)
睡眠の質が「やや悪い」「非常に悪い」と答えた受診者は約4割にものぼる。特に眠るまで30分以上かかる入眠困難者が15%だった。(2014年4~8月健診受診者4,703名)
睡眠と健康
睡眠は、多くの健康問題と関連します。

快眠には運動がおススメ!
厚生労働省の「睡眠指針2014」では、睡眠時間は加齢とともに短くなるというデータなどが示され、睡眠への正しい情報が科学的に示されています(表1)
年齢 | 夜間睡眠時間 |
---|---|
10代前半まで | 8時間以上 |
25歳 | 約7時間 |
45歳 | 約6.5時間 |
65歳 | 約6時間 |
ライフステージ別には、若年世代は“夜更かし”、働く世代は“睡眠不足”、熟年世代は“睡眠と覚醒のメリハリ”が、睡眠課題とされています。
指針では、「運動」がすすめられています。下記を参考に、ご自分にあった運動をみつけましょう。
適度な運動をタイミングよく!
光と運動の刺激で覚醒、体内時計を調整するために
犬の散歩 ラジオ体操 気功・太極拳等
定期的な、適度な運動習慣を身につけて良い睡眠を得るために
ウォーキング ジョギング スポーツ等
心穏やかに寝つきを良くするために ※ 激しい運動は逆効果
ストレッチング ヨガ 軽体操等
公益財団法人 明治安田厚生事業団では、ウェルネス事業として「快眠講座」など各種健康づくりプログラムを実施しています。
脱力法(①②各5秒 3セット)


※血圧が高い方は、緊張時に注意
呼吸法(①② 3セット)


快眠クイズ:正解はすべて×
- ① 必要な睡眠時間は6~8時間とされるが加齢で短くなる(表1)。日中の眠気で困らなければよい。
- ② 生活リズムが大事。眠れずに寝床で過ごすより、眠くなったら寝床につく“遅寝・早起き”がよい。
- ③ 寝酒で寝つきは良くなるものの、酒量が多いと、途中で目が覚め、眠りが浅く熟睡できなくなる。
- 更新日:
- 2014年10月1日
- 発行者:
- 公益財団法人 明治安田厚生事業団
- 元記事:
- MYヘルス・ブレティン
「第2号特集 心地よい睡眠で活力ある1日を!」