健康経営推進の支援

健康経営®とは

「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することが「健康経営」です。
企業が経営理念に基づき、従業員の健康保持・増進に取り組むことで、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上へ繋がることが期待されています。

経済産業省ホームページ「健康経営」より

健康経営推進の支援について

当センターでは「お金をかけずに、だれでも取り組めて楽しく継続ができること」をモットーに、企業や団体、そして自社の従業員に向けて健康経営のサポートをしております。

また、健康経営推進に役立つ動画や記事、資料等の監修なども実施しており、認定項目をチェックするためのツール等も開発・提供しております。

参加者の声

参加者、主催者の皆さまから満足の声をいただいております!

健康経営セミナー・座談会

難しく捉えられがちな「健康経営」について、すでに自社で行なっている活動や行事などを効果的に活用するコツ、従業員の健康づくりを実践する方法などをご紹介いたします。

座談会では、他社の課題や事例・施策などを知り、自社内でも活用できる取組みの考え方を学ぶ機会を提供するとともに、地域での横のつながりを醸成することができます。

対象の区分について

  • 1まだ取り組んでいない企業・団体
  • 2取り組んでいるが認定を取得されていない企業・団体
  • 3認定を取得している企業・団体(ホワイト500またはネクストブライト500の取得も含む)
ジャンル セミナータイトル 対象(※) 概要
基本 健康経営のすゝめ
~健康経営で会社と従業員を元気に~
  • 1
  • 2
  • 3
「健康経営を始めたい」「何をしたらよいかわからない」方に対して、健康経営の基礎的な知識や導入するメリット、さらに自社で始めるための準備や進め方、取組みのポイントを具体的な事例を交えながらわかりやすくお伝えします。
応用 健康経営セミナー 【実行編】
~結果につなげる健康経営~
  • 1
  • 2
  • 3
「健康経営の認定をめざしたい」「認定されたが今の取組みでよいのかを迷っている」方に対して、認定要件に見合った取組みのポイントや工夫、留意点などワークを交えながらより具体的にお話します。
認定申請直前対策
※期間限定の開催となります
  • 1
  • 2
  • 3
健康経営優良法人2026の申請に関する変更点や認定取得にむけて必要なポイントを押さえ、自社の実施状況と照合しながら、今からでも可能な取組みや工夫などもお伝えします。
(開催期間については、お問い合わせください)
座談会 座談会
※上記セミナーと組み合わせが必須になります
  • 1
  • 2
  • 3
他の企業や業種の方と健康課題や取組み等を共有する場です。座談会を通して「まだ健康経営をはじめていない」方から「認定を取得している」方まで、自社の取組みに活かせる工夫や解決のヒントを見出せる機会になります。
(参加される企業・団体のニーズや取組状況に合わせて実施いたします)

上記以外に、経営層やご担当者、従業員向けなど対象に合わせた内容や認定項目に沿った健康増進(運動や食事など)に関するセミナーをご用意しております。
詳しくは「健康増進セミナーラインナップ」をご参照いただくか、当センターにお問合せください。

健康経営推進に役立つ測定イベント

測定後、参加者全員に当日のフィードバックシートをお渡しします。また、測定の1ヵ月後を目途に、参加者全員の結果をまとめたシートをお送りします。

プログラムタイトル 概要 1人あたりの
概算所要時間
必要なスペース 測定項目 資料
転倒リスクチェック 機器を使用した簡単な測定です。職場の会議室など少しのスペースを利用して、転倒リスクを評価します。 約10~15分 50~100㎡ 2ステップテスト、閉眼(開眼)片足立ち、問診、ファンクショナルリーチ、座位ステッピング ダウンロード
体力測定 5種類の測定で筋力、柔軟性、敏捷性、バランス能力などの体力を総合的に評価します。 約10~15分 50~100㎡ 握力、長座体前屈、全身反応時間、閉眼(開眼)片足立ち、体組成 ダウンロード
ロコモ度テスト 3種類のテストで脚の筋力や柔軟性、バランス能力、身体の状態、生活の状況などを評価し、身体能力の低下(ロコモ度)をチェックします。​ 約6~10分 20~50㎡ 2ステップテスト、立ち上がりテスト、問診 ダウンロード

上記、ラインナップ以外にも測定を多数取り揃えております。
「食物摂取頻度調査(2025年7月より導入予定)」「認知機能測定」「歩行分析」など、詳細につきましては当センターまでお問い合わせください。

開催までの流れ

申込みのご連絡は 2ヵ月前 までにお願いいたします

  1. お問い合わせ・申し込み

    お電話またはメールにてお問合せください。

  2. 事前準備

    ヒアリングシートをご記入いただき、運用等の確認をご担当者さまとさせていただきます。

  3. 開催当日

    開催前に進行や運営等の確認をご担当者さまとさせていただきます。

  4. 開催後

    実施後のアンケート集計等、ご要望に応じて対応いたします。

留意事項

  • 各種プログラムの内容は、2025年4月現在のものであり、今後変更となる場合があります。
  • 健康経営セミナーにつきましては、開催時期によってセミナーの内容が異なります。 ※認定制度の変更や申請時期によるため
  • 1講座60分を想定しておりますが、ご要望に応じて時間の調整は可能です。
  • 対面型セミナーまたはwebセミナー中の、無断での写真撮影や録画、録音についてはご遠慮ください。

< キャンセルポリシー >

期間 負担分
開催日の前日から当日、無断キャンセルなど 費用の100%
開催日7日前から2日前までのキャンセル 費用の50%
それ以前のキャンセル 無料

< 開催の中止・延期について>

すでに直接経費が発生している場合は、その経費をご負担いただくことがございます。

財団の取り組み紹介

当財団の健康経営の取り組みをご紹介いたします。お金をかけずにだれでもすぐに始められるコンテンツを、随時アップデートしながら全従業員が楽しく取り組んでおります。

会議 de エクササイズ!

財団内の会議室に会議前と会議後に実施するエクササイズのポスターを掲示。
会議前は自身の身体をチェックする項目を実施して、できたかできないかにシールを貼る。会議後に先ほど実施した取り組みを維持または改善するためのエクササイズを実施して、シールを貼る。

サイコロ de エクササイズ

朝礼時にサイコロをまわして、出た目の数字でエクササイズを実施。各部位のエクササイズやストレッチ、脚の強化月間ではスクワットチャレンジを行ったり、マンネリ化防止のためさまざまなエクササイズやストレッチを用意している。

※詳細はコンテンツの「チラシ」ページをご覧ください

ヨガ体験会

財団の従業員による健康増進イベントを実施。ヨガインストラクターの資格を持った従業員が、ヨガ教室を開催して多くの従業員が参加。

歩行測定会

測定機器を使用して、従業員の歩行時のバランスや身体の使い方、柔軟性などを測定し、自身の状態をチェック。その後、専門スタッフ(運動指導者の従業員)によるフィードバックと維持・改善のためのフォローを実施。

健康経営サポートの実績

<明治安田生命保険相互会社向けのサポート>

  • 健康経営認定支援サポートツール 監修
  • 健康経営認定支援に向けた従業員・担当者・経営層向けの動画 監修
  • 健康経営認定支援の資料作成 「健康NEWS」 監修

<社外向けのサポート>

  • 健康経営優良法人認定に向けた支援(金・銀の認定含む)
  • 健康経営支援ツールの無償公開

当財団の各種認定・取得状況

  • 健康経営優良法人(大規模法人)取得 【経済産業省】
  • スポーツエールカンパニー認定 ブロンズ 【スポーツ庁】
  • 東京都スポーツ推進企業認定 【東京都】